スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スクムビット ソイ11 プレジデント・パレス

こんにちは。
スクムビット通り、ソイ11にオープンしたプレジデント・パレスに行ってきました。BTSナナ駅下車、ソイ11に入ってしばらく進み、グランドプレジデントのすぐ隣です。1階にある、マンチェスターユナイテッドのバーを目印にするとすぐ分かると思います。

こちらがそのマンチェスターユナイテッド公認のバー。24時間営業で、ホテルの朝食会場もこちらです。

ホテルのロビーです。
お部屋はスーペリアとデラックスの2タイプのみですが、14,15,16階のお部屋はクラブフロアーになっています。クラブフロアーと通常のフロアーの部屋の造りは基本的に同じですが、アメニティー、設備、サービスなどに違いがあります。
クラブフロアーの特典
・クラブラウンジの利用
・クラブラウンジで毎日17:30-19:30 ハッピーアワー
・ミニバー利用が一部無料
・お部屋でのWiFiインターネット無料利用
・お部屋にDVDあり。
・バスルームアメニティーがアップグレード

こちらはスーペリアルーム、34~40平方メートル。スーペリアルームにはバスタブがありません。

こちらはデラックスルーム、40~48平方メートル。バスタブとシャワーブースがあります。

こちらは16階にあるクラブラウンジです。終日、無料でジュース類などが提供されます。また、毎晩17:30-19:30はハッピーアワーとして、アルコール類も一部無料で提供されます。

3階にあるプールは広かったです。フィットネスセンターもこの階にあります。
このホテルでは周辺のレストランなどとも提携していて、宿泊客が割引などのサービスを受けられるようにしています。例えば、STW本社スタッフのI さんも絶賛するピザ屋のリモンチェロ、ラーメンが有名な和食の卯月、ソイ11にある2大バーのベッドサパークラブ、Qバーなど、、(09年11月現在)
ということで、この辺りは周りにレストランなどが多いので便利でいいですね。
スポンサーサイト
シラチャーに海釣りに行ってきました。
こんにちは。
シラチャーへの海釣り、今回は日本人経営のジンダ筏さんにお世話になりました。
イカダの周りにはアイゴ、アジなどの魚がたくさん群れていて、エサを投入するとすぐに集まってきます。ただ、小さい魚にエサをすぐ取られてしまうので、大きな魚を釣るのは難しかったです。
そんな中、2歳半の息子が初めて魚を釣りました。

小さな小さなアジです。

初めて魚を釣って喜んでました。

そして、マリさんと奥さんの女性陣はハコフグという魚を釣り上げました。四角形の硬い体で、フグみたいな魚です。

ユーモラスな顔をしています。
フグというくらいだから猛毒があるのだろうと思っていましたが、実はカワハギの仲間で、焼いて食べたらとてもおいしいですよ、とジンダ筏の土方さんに教えてもらい陸に戻った後に早速シラチャの日本料理店へ。

こんがり焼いてもらいました。硬い皮を剥がすと、中には想像以上にしっかりとした身が詰まっていて、とてもおいしかったです。カワハギ同様、肝も食べられます。その他の魚は煮付け、てんぷら、フライなどにしてもらいました。特にアイゴのてんぷらは最高でした。
大きな魚は釣れなかったので残念でしたが、釣ってすぐに調理してもらった魚がとてもおいしかったので大満足です。
シラチャーへの海釣り、今回は日本人経営のジンダ筏さんにお世話になりました。
イカダの周りにはアイゴ、アジなどの魚がたくさん群れていて、エサを投入するとすぐに集まってきます。ただ、小さい魚にエサをすぐ取られてしまうので、大きな魚を釣るのは難しかったです。
そんな中、2歳半の息子が初めて魚を釣りました。

小さな小さなアジです。

初めて魚を釣って喜んでました。

そして、マリさんと奥さんの女性陣はハコフグという魚を釣り上げました。四角形の硬い体で、フグみたいな魚です。

ユーモラスな顔をしています。
フグというくらいだから猛毒があるのだろうと思っていましたが、実はカワハギの仲間で、焼いて食べたらとてもおいしいですよ、とジンダ筏の土方さんに教えてもらい陸に戻った後に早速シラチャの日本料理店へ。

こんがり焼いてもらいました。硬い皮を剥がすと、中には想像以上にしっかりとした身が詰まっていて、とてもおいしかったです。カワハギ同様、肝も食べられます。その他の魚は煮付け、てんぷら、フライなどにしてもらいました。特にアイゴのてんぷらは最高でした。
大きな魚は釣れなかったので残念でしたが、釣ってすぐに調理してもらった魚がとてもおいしかったので大満足です。
タイのお守り
こんにちは。
ここタイではプラクルアン(略してプラ)と呼ばれるお守りがあり、老若男女を問わず首からペンダントのように下げているのを良くみかけます。また、ムエタイの選手なども必ずしているので、日本の方も見た事があるかもしれません。
このお守りに対する価値観は、外国人である私たちにはなかなか想像できないのですが、例えばコンビニや本屋に行くとお守り専門の雑誌が何冊も売られていたり、新聞にお守り関連の記事がよく載っていることからみても、タイ人がどれだけお守り好きかということがうかがえます。
僕は初めは少しだけ気になっていたのですが、Rホテルのdice-kさんに色々と教えて頂いて、折角タイに住んでいるんだからタイ人がこれだけ好きなお守りのことをもっと知ってみたい、と興味を持つようになりました。
お守りは、基本的にはお坊さんが入魂してお寺で発行されるものなのですが、霊験あらたかだということで特に人気の出たお守りは、日本円で数百万円、数千万円というすごい金額で取引されています。例えば、○○寺のお守りを付けていたら事故にあっても無事だった、などという話が新聞で取り上げられたりすると、そのお守りの価値が上がります。そのため、人気の高いお守りには精巧な偽物が出回っていたりもします。
その他、伝説的な逸話を持つお坊さん達がいらっしゃったり、、、色々な形・材質のお守りがあったり、、、お守りをとりまく世界はとっても奥が深いです。
お守りを手に入れたい場合、色々な場所にお守り屋さんがあるのですが、日本から来られたお客様でも比較的分かりやすいのは、ウィークエンドマーケットの開かれるチャトチャック市場、王宮に近い川沿いのター・プラチャン市場、街中だったらモンティエンホテル横のショッピングアーケードの2階に何軒もお守り屋さんがあります。値段は数百バーツ~数万バーツまでありますが、市場の露店では偽物があったりしますので高いものを手に入れる際には注意して下さい。

最後にひとつお守りのご紹介です。こちらは、タイ暦2518年(西暦1975年)にルアン・プー・トーッというお坊さんがご祈祷された、プラ・ピッターという形のお守りです。ピッターとはタイ語で目を閉じるという意味。その意味の通り、僧が両手で目を覆っている形をしています。
まだまだ何も分からないことばかりなので、もっと勉強してみようと思います。また機会があれば、お守りをご紹介したいと思います。
ここタイではプラクルアン(略してプラ)と呼ばれるお守りがあり、老若男女を問わず首からペンダントのように下げているのを良くみかけます。また、ムエタイの選手なども必ずしているので、日本の方も見た事があるかもしれません。
このお守りに対する価値観は、外国人である私たちにはなかなか想像できないのですが、例えばコンビニや本屋に行くとお守り専門の雑誌が何冊も売られていたり、新聞にお守り関連の記事がよく載っていることからみても、タイ人がどれだけお守り好きかということがうかがえます。
僕は初めは少しだけ気になっていたのですが、Rホテルのdice-kさんに色々と教えて頂いて、折角タイに住んでいるんだからタイ人がこれだけ好きなお守りのことをもっと知ってみたい、と興味を持つようになりました。
お守りは、基本的にはお坊さんが入魂してお寺で発行されるものなのですが、霊験あらたかだということで特に人気の出たお守りは、日本円で数百万円、数千万円というすごい金額で取引されています。例えば、○○寺のお守りを付けていたら事故にあっても無事だった、などという話が新聞で取り上げられたりすると、そのお守りの価値が上がります。そのため、人気の高いお守りには精巧な偽物が出回っていたりもします。
その他、伝説的な逸話を持つお坊さん達がいらっしゃったり、、、色々な形・材質のお守りがあったり、、、お守りをとりまく世界はとっても奥が深いです。
お守りを手に入れたい場合、色々な場所にお守り屋さんがあるのですが、日本から来られたお客様でも比較的分かりやすいのは、ウィークエンドマーケットの開かれるチャトチャック市場、王宮に近い川沿いのター・プラチャン市場、街中だったらモンティエンホテル横のショッピングアーケードの2階に何軒もお守り屋さんがあります。値段は数百バーツ~数万バーツまでありますが、市場の露店では偽物があったりしますので高いものを手に入れる際には注意して下さい。

最後にひとつお守りのご紹介です。こちらは、タイ暦2518年(西暦1975年)にルアン・プー・トーッというお坊さんがご祈祷された、プラ・ピッターという形のお守りです。ピッターとはタイ語で目を閉じるという意味。その意味の通り、僧が両手で目を覆っている形をしています。
まだまだ何も分からないことばかりなので、もっと勉強してみようと思います。また機会があれば、お守りをご紹介したいと思います。
今年もそろそろ。。。

こんにちは。
今年もそろそろ街のあちこちでクリスマスイルミネーションが点灯される季節になりました。写真はセントラルワールド前の広場にある大きなクリスマスツリーです。
それにしても、1年経つのは早いです。。。
去年の様子。
Yo Yo ランド、、、どこか懐かしい場所でした。
こんにちは。
小さな子供を遊ばせるのにいい場所がある、という情報を聞いて、Yo Yo ランドというところに行ってきました。場所はシーナカリン通りにあるシーコンスクエアという大きなショッピングセンターの4階です。渋滞がひどくなければBTSのオンヌット駅から車で約20分くらいです。
このYo Yo ランド、室内なのですが小さな観覧車、機関車、キッズクラブ、その他の遊具などがたくさんあります。また、射的、金魚すくいなどもやっていて、僕が子供の頃に行ったデパートの屋上とか、浅草の花やしきとか、そんな懐かしい雰囲気がしました。

機関車は園内をぐるっと一周します。

お金を入れてボタンを押すと走り出す機関車の模型。

ジオラマ模型は、お金を入れると動きます。

かなり気に入ったようです。
狙ってそうしているのかどうかは定かではありませんが、昭和を思わせるレトロなテーマパークと思えば、大人も楽しめると思います。
小さな子供を遊ばせるのにいい場所がある、という情報を聞いて、Yo Yo ランドというところに行ってきました。場所はシーナカリン通りにあるシーコンスクエアという大きなショッピングセンターの4階です。渋滞がひどくなければBTSのオンヌット駅から車で約20分くらいです。
このYo Yo ランド、室内なのですが小さな観覧車、機関車、キッズクラブ、その他の遊具などがたくさんあります。また、射的、金魚すくいなどもやっていて、僕が子供の頃に行ったデパートの屋上とか、浅草の花やしきとか、そんな懐かしい雰囲気がしました。

機関車は園内をぐるっと一周します。

お金を入れてボタンを押すと走り出す機関車の模型。

ジオラマ模型は、お金を入れると動きます。

かなり気に入ったようです。
狙ってそうしているのかどうかは定かではありませんが、昭和を思わせるレトロなテーマパークと思えば、大人も楽しめると思います。
アンパワー水上マーケット
こんにちは。
先日、友人、家族と一緒にアンパワー水上マーケットに行ってきました。ここはバンコクから約1時間のアンパワー運河沿いにあるマーケットで、古い町並みが残されていてタイ人にも大変人気の場所です。毎週金・土・日の夕方のみの営業となります。

日曜日の15時半頃にバンコクを出発し、現地には17時前に到着しました。とっても混んでいます。

とりあえずビールを飲もうということで、レトロな雰囲気のレストランへ。近くの屋台で買った焼きホタテを持ち込みました。

市場には何軒ものお店が並んでいます。



暗くなるのを待って、小船をチャーターしてホタルを見に行きました。船は約1時間のチャーターで600バーツでした。人数が少ない場合、乗り合いのボートもあります。こちらは一人60バーツですが、ある程度人数が集まるまで出発しません。

船の上から見ると綺麗なお店がたくさん並んでいます。
この後、ボートは運河を進み、ホタルを見に行きました。ホタルは決まった種類の木に集まるらしく、その木にはクリスマスツリーの電飾の様にチカチカとたくさんのホタルが点滅していました。(写真には写せませんでした。)ホタルは年間を通して見られるそうですが、5~10月の雨季が一番多いということです。
この市場はタイ人はもちろん、最近はバンコクに住んでいる日本人の間でも注目のスポットで、ツアーなどにも取り上げられるようになってきました。週末の3日間しかやっていませんが、日程の合う方は訪れて見てはいかがでしょうか?個人的にはレトロな雰囲気でとっても楽しい場所でした。また近々行って見たいと思います。
先日、友人、家族と一緒にアンパワー水上マーケットに行ってきました。ここはバンコクから約1時間のアンパワー運河沿いにあるマーケットで、古い町並みが残されていてタイ人にも大変人気の場所です。毎週金・土・日の夕方のみの営業となります。

日曜日の15時半頃にバンコクを出発し、現地には17時前に到着しました。とっても混んでいます。

とりあえずビールを飲もうということで、レトロな雰囲気のレストランへ。近くの屋台で買った焼きホタテを持ち込みました。

市場には何軒ものお店が並んでいます。



暗くなるのを待って、小船をチャーターしてホタルを見に行きました。船は約1時間のチャーターで600バーツでした。人数が少ない場合、乗り合いのボートもあります。こちらは一人60バーツですが、ある程度人数が集まるまで出発しません。

船の上から見ると綺麗なお店がたくさん並んでいます。
この後、ボートは運河を進み、ホタルを見に行きました。ホタルは決まった種類の木に集まるらしく、その木にはクリスマスツリーの電飾の様にチカチカとたくさんのホタルが点滅していました。(写真には写せませんでした。)ホタルは年間を通して見られるそうですが、5~10月の雨季が一番多いということです。
この市場はタイ人はもちろん、最近はバンコクに住んでいる日本人の間でも注目のスポットで、ツアーなどにも取り上げられるようになってきました。週末の3日間しかやっていませんが、日程の合う方は訪れて見てはいかがでしょうか?個人的にはレトロな雰囲気でとっても楽しい場所でした。また近々行って見たいと思います。
ここでもロイクラトン
こんにちは。
レンさんのブログに続き、私も11月2日にロイクラトン(灯篭流し)を見て来ましたので、簡単に
ご紹介致します。見てきたと言っても、わざわざ遠くに見に行ったわけではなく、私のアパートの目の前にサンティパープ公園という公園があります。この公園には2つの池があるので、当日家に帰る時がやがやと人が多いのを見つけ、寄ってみることにしたのでした。
普段は日曜夕方のエアロビクス教室でしか賑わっていない公園ですが、ロイクラトンのためにたくさんの人がきていました。

公園の周りでは、1年でこの日しか商売にならないであろう灯篭屋さんが店を出し、自慢の手作り灯篭を売っています。まあ、普段は屋台で鶏肉とかさばいてるオバちゃんでしょうけど、、、
大体50~100バーツの値段で売ってました。

タイ人の人はみな熱心にお祈りをしていました。

この日はあいにく風が強く、ろうそくの火はすぐに吹き消され、池に浮かぶ灯篭に明かりは一つも灯ってない、、、、といったむなしい光景となってしまいました。風だけでなくこの公園の場所?つくり?が悪いのか、、、他の場所では恐らく綺麗な明かりをみれた事でしょう。
涼しくなりました。
こんにちは。
どうやら雨季も明けたようで、ここ数日は涼しくなりました。特に今日はちょっと肌寒いくらいです。これからしばらくの間は、タイでも意外に涼しい日がありますので、日本からの旅行者の方はご注意ください。
昨日(11月2日)はロイクラトンという灯篭流しのお祭りでした。(日付は毎年変わります。)いつもタイに遊びに来てくれるSTワールド本社のI さん親子とエンポリアムで食事をした後、隣のベンジャシリ公園に灯篭を流しに行ってみました。
この日はタイ人カップルにとっては年間で一番大事なイベントということですが、カップルだけでなく、家族連れなどで大変な混雑でした。みんな思い思いの願いを込めて灯篭を流します。
これから一年、平和でありますように。。。

どうやら雨季も明けたようで、ここ数日は涼しくなりました。特に今日はちょっと肌寒いくらいです。これからしばらくの間は、タイでも意外に涼しい日がありますので、日本からの旅行者の方はご注意ください。
昨日(11月2日)はロイクラトンという灯篭流しのお祭りでした。(日付は毎年変わります。)いつもタイに遊びに来てくれるSTワールド本社のI さん親子とエンポリアムで食事をした後、隣のベンジャシリ公園に灯篭を流しに行ってみました。
この日はタイ人カップルにとっては年間で一番大事なイベントということですが、カップルだけでなく、家族連れなどで大変な混雑でした。みんな思い思いの願いを込めて灯篭を流します。
これから一年、平和でありますように。。。

